こんにちは、れおぽめです。
「時給800円と8万円――仕事をしていて、なぜ100倍もの差がつくのか」

この記事を一度読んで欲しいんですが、
まあ内容をまとめると、要するにどうすればこれからの時代は、
いかに高い時給をもらえるサラリーマンになれるのか?というようなお話です。
時給800円のマックのアルバイトと、
時給80,000円のマッキンゼー(世界的に有名な外資系コンサル会社)の
シニアコンサルタントとを比較しています。
ちなみに医者や弁護士の時給は大体、3万円くらいだそうです。
両者の違いは、「レア(希少性)」な能力を持っているかどうかということ。
高い時給をもらいたかったら、高度な専門技能を身につけたり、
複数のスキルを組み合わせたりして、
社会においてレアな存在になりましょうね、というような記事です。
確かに主張はごもっともですね。
技術の進歩によってますます単純労働は機械やツールや海外移民に置き換えられていくので、
何もスキルを持たない人の需要は減る一方でしょう。
ただ、僕は時給を高め続けるだけではダメだと思ってます。
時給というのは雇われている人間の考え方です。
そうではなく、全人類は自分の事業を持つべきだと思っています。
主婦でも学生でも、会社員でもです。
僕の主な収入源のひとつにココナラがあります。
この記事を読んだ日、僕は仕事らしい仕事はしませんでした。
昼過ぎまで寝て、ご飯食べて、映画見て、運動して、
ネットサーフィンして、テニスしてって感じでのほほんとしてました。
その日発生したココナラの報酬は5万円でした。
ブログ系のサービスが売れました。
これは外注化してるので、やることとしては外注さんにテンプレの指示を送るだけ。
1分もあれば終わる仕事です。
時給でいうといくらになるんですかね。
そもそもチャット送るだけの仕事って良くわかりませんが笑
最近は、1時間やりとりした案件で50万円入ってくることもあります。
これも外注さんにお願いしてるので、全てが利益ではありませんが数十万円は入ってきます。
時給換算だと、マッキンゼーや医者や弁護士なんか目じゃありません。
何が言いたいのかというと、時給を高めることはもちろん大事なんだけど、
それよりも雇われから卒業することが最も先にやるべきことだと思っています。
なぜなら、いくらマッキンゼーでも、
会社に所属している以上、利益は会社に搾取されてしまいます。
これは構造上仕方ありません。
例え、月に300万円売上をあげたとしても、
100万円も給料がもらえることはあまりないでしょう。
40、50万円くらいが関の山です。
つまりいくら優秀な人材でもお金持ちになるのは、雇われの状態では難しいのです。
しかも、会社員は、会社の規則やお客さんの都合に人生の大部分が束縛されるし、
好きな時に旅行したり遊んだりできないし、付き合う相手を選ぶこともできません。
ものすごい受験競争を勝ち抜いて、勉強漬けの日々を送って、
仕事中心の忙しい生活をシニアまで続けても豊かにはなりません。
頂点に上り詰めてもクビを切られる可能性もあります。。
そして事故や病気で働けなくなったらそれまでです。
どんなにいい大学を出ていたって、年収1億いく人すら滅多にいません。
日本の命運を担う内閣総理大臣すら年収4000万程度みたいです。
高収入ではありますが、日本の命運を背負うプレッシャーは半端ではないと思います。
まぁ、僕は嫌ですね。
僕は、お金を全く気にせずに好きな趣味や仕事をして
収入、身体、精神が自由な人生の方が良いです。
そして、エリート会社員になるよりも
間違いなくこっちの方が簡単です。
半年や1年で医者や弁護士になれる人はほとんどいませんが、
ココナラなら、それくらいの期間で月100万や200万稼ぎ出す人は珍しくないです。
給料を増やすために残業するとか、資格を取るとか、
出世を目指すとか、もってのほかです。
そうやって若くして自由になった人は皆無です。
たいてい、お金は稼げても忙しい人生が待っています。
そして働かないと収入が発生しないので、老後まで仕事に支配された日々が続きます。
(もちろんその仕事に大きなやりがいを感じているならいいと思いますが、
ほとんどの人がそうではないと思います。)
ココナラを仕組み化して、自分が事業者になることで
自分が寝ている時も、遊んでいる時も利益を出すことが可能になります。
しかも、ココナラに関しては属人性もなく
誰がやっても同じ結果がでる再現性が高いものですので、
ぜひ参入することをお勧めします。
雇われで働くよりも、事業者として自分でビジネスを作る方が
はるかに自由でお金持ちになれます。
コメント