こんにちは、れおぽめです。
ビジネスをやっている人の悩みとして、
高額商品をお客さんに売ることは悪なんじゃないか?
と思ってる人いると思います。
ましてやお金がない人に売ると気が引けますよね。。。
僕も昔そういう気持ちがあったので
理解はできます。
ですが、今は絶対に悪ではない、と言い切れるんですよね。
それはなぜかお話ししていこうと思います。
僕の知り合いに恋愛ノウハウの情報発信をしている人がいます。
彼の収益源は主にコンサルティングです。
恋愛に悩んでいる男性と実際に会って、
ファッションコーディネートしたり、出会いをセッティングしたり、
付き合うまでの過程をサポートしたりします。
その対価として男性から30万〜50万程度のお金をいただきます。
(万一うまくいかなければ返金)
これまで数十人の方にコンサルしていますが、失敗例はほぼゼロ。
体重100キロオーバーの禿げたおじさんや、
人生でほとんど女の子と会話したことがない40歳にすら、
1ヶ月経たずに素敵な彼女を作らせちゃうような人です。
その彼から先日悩みを打ち明けられました。
彼曰く、あまり裕福ではないお客さんに対して、
なかなか強く商品を売り込むことができないとのこと。
なんだか引け目を感じてしまうのだそうです。
こういう「商品を売り込めない」という相談、
ジャンル問わず非常に多いので、今回とりあげてみます。
彼はよくメルマガ読者さんと会う機会を設けていて、
そこで無料で恋愛相談にのった後、
有料のコンサルティングをオファーします。
先日は東京に住んでいる20代後半の男性の無料相談に乗りました。
この男性はこれまで一度もまともに女性と付き合ったことがなく、
自分では打開策が分からないため、彼を頼ってきたそうです。
しかし男性はフリーターで、月15万程度の収入しかなく、
生活するのがやっとの状態。
そんな人に何十万円も請求するのが申し訳なくて(分割可能とはいえ)、
彼はコンサルティングをオファーせず、
無料で簡単な恋愛のアドバイスだけして帰ってきたそうです。
ただのボランティアですね。
彼は似たような経験が以前にもあり、
「お金に余裕がない彼のような人にもコンサルティングを
オファーするべきだったんだろうか?」
と悩んでいました。
僕は少し考えてからこう答えました。
「彼にお金を節約させて、口座に大事に30万円とっておかせることと、
少々無理をしてでも彼にそのお金を払ってもらって、
君が全力で彼に素敵な彼女を作ってあげることと、
いったいどちらのほうが彼は幸せになれるだろうね」
すると彼の中で何か気づきがあったらしく、
「僕には使命感が足らなかった・・・!」と後悔し始めました。
結局彼は、お金がないと言っている相手に高額のオファーをすることで、
相手に悪感情を持たれやしないだろうか?という恐れがあり、
自己防衛のためにオファーすることを避けたのです。
一見優しい行為に見えますが、
それは決してお客のためを思った行動ではありません。
それによってお客は、深刻な悩みを解決するチャンスを失ったのですから。
もちろん彼女を作るより30万円のほうが大事だ!
という人もたくさんいると思いますが、
少なくとも選択の機会くらいは相手に与えてあげるべきでした。
どうせ失敗しても返金保証をつけているので、
相手がただお金を損するというリスクはないわけですし。
これは何も恋愛というジャンルに限った話じゃないですね。
もしあなたが稼ぐ系ビジネスで確実に相手に
月5万稼がせる自信があるのであれば、
そのコンサルティングを5万で売るのは悪でもなんでもないです。
むしろ良い行為だと言えませんかね。
だって、お客さんは月5万円稼げるスキルを得るわけですから
年間60万円、5年で300万円儲かることになります。
むしろお金に困っている人ほど、
無理をしてでもそのサービスに申し込んでいただくべきでしょう。
そうすれば長い目で見て相手は幸せになるからです。
もし太っていることですっかり自信をなくしている人がいたとして、
あなたが10万払ってもらうことで相手に確実にダイエット成功させられるなら、
裕福か貧乏かに関わらず、10万円を受け取るべきです。
受け取ってちゃんと痩せさせてあげるべきですよね。
そのほうがお客はコンプレックスがなくなって幸せになるからです。
(もちろんこれは、あなたに確実に相手に成果を出してもらえる自信があったり、
返金保証をつけるなどして、相手にリスクがなかったりすることが前提ではあります。)
もし相手がお金を持っていなさそうだからという理由で売るのをやめれば、
お客は悩みを解決できず、あなたはお金をもらえず、Lose-Loseです。
誰も幸せになりません。
貧しい相手には値引きしてあげるという選択肢もありますが、
サービス提供者だってお金は稼がなければなりませんよね。
相手が貧しいからという理由で、安売りばかりしていたら、
今度はサービス提供者が忙しいばかりで儲からなくなります。
ボランティアをしたいなら、
自分がしっかり金銭的・時間的自由を手に入れてからやったほうが
結果的にたくさんの人を救えます。
まあ、この辺は人によって考えが違うと思います。
「いいや、それでも貧しい人に高額商品はオファーすべきではない!」
という人もいるでしょう。
別にビジネスは絶対的な決まりなどないのですから、
最終的には自分の信念でやればいいと思います。
ただ、真剣に悩みを持っている相手に、
貧乏そうだからということでオファーするのをやめるのか?
それともしっかり商品・サービスの価値と価格を伝えて、
それが必要だと答えてくれた人だけからお金を受け取り、
かわりにその人の悩みをあなたがしっかり解決してあげるのか?
どちらが誠実な態度なのかということは、一度考えてみてはどうでしょうかね。
もちろん、貧しい人にむりやりお金払わせて、
相応の価値を提供せずにお金を持ち逃げするのは最低の行為だと僕は思います。
PS.
Yahoo!知恵袋で面白い投稿を見つけました。
『お金を儲ける事に遠慮してしまいます』
記事はこちら
ベストアンサーの回答が超面白かったです。
商品を売るとかお金を儲けるということに抵抗がある人は、
ぜひご覧ください。
コメント